一歳児を連れてジブリパーク子連れレポ(大倉庫編)

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
レジャー

ずっと行ってみたかったジブリパークについに行けた時のレポートをします!

子供が小さく、なかなか行けませんでしたが、一歳になったので行くことを決断しました。

初めて行くし、小さい子連れなので事前の準備が必要だと思い、私が調べたことや実際に行って思ったことをまとめてみました。

今回は大倉庫中心の内容になっております。

ぽてと
ぽてと

子供は一歳と五歳を連れて行きました。
それぞれの年齢での感想も合わせて書いていきます。

私が行く前に思いついた問題点は以下です。

  • お昼ごはんはどうするか
  • 小さな子供が楽しめる場所はあるのか
  • 大倉庫をメインでまわるにはジブリパークをどうまわればいいのか

順番に解説していきたいと思います。

何歳くらいが楽しめそうか

そもそもジブリパークってキャラクターや世界観が素敵だけど、どれくらいの年齢の子がジブリパークを楽しめるのか疑問でした。

ぽてと
ぽてと

いや、うちの子(五歳児)トトロくらいしか知らないけど、大丈夫だろうか(汗)
まあいいや、キャラクターかわいいし連れってちゃえ(笑)
という流れでした(^^;)

実際に行ってみて感じたのは、ジブリを知らなくても小学低学年くらいまでなら楽しめると思いました。

後から詳しく書きますが、子供が楽しめる場所があるのでそこで遊べます。

もちろん、ジブリが好きなら何歳でも楽しめると思います♪

お昼ごはんについて

お昼ごはんについては三つ方法があると思います。

  1. お弁当などを持ち込む
  2. お店に入って食べる
  3. 大倉庫に入る時間をお昼ごはんにかぶらないようにする

それぞれ順番にみていきたいと思います。

持ち込み

 愛・地球博記念公園内にはお弁当などの持ち込みはできますが、ジブリパークエリア内にはペットボトル等ふた付きのものと離乳食以外はできません。

私の最初の感想は「え!え!!なんで…どうしよう!」でした。

なぜならうちの一歳児はかなりの偏食さん。。。

そもそも離乳食が完了しているか微妙な年齢の一歳児が食べられるものがあるのかが疑問でした。

お店に入る

大倉庫内にはお昼ごはんが食べられるお店はひとつしかありません。

カフェ大陸横断

出典 ジブリパーク公式ホームページ

ひとつしかお店がないからなのか、激混みします!!

土曜日の10:20の光景です。

お店が10:30オープンだったので、すでに並んでいます。

サンドイッチやピザのお店です。

注意

子供メニューはありません。
そしてサンドイッチは結構固めなので、小さいお子さんには食べるのが難しいです。

ぽてと
ぽてと

幸いうちの子はパンは食べられるので、ピザを食べました。
ピザはまだ柔らかいので小さい子でも食べられるかもです。

サンドイッチにさしてある旗が何種類かあって、とてもかわいかったです(#^.^#)

注意してほしいのが、座席が少なめなのでこの日は10:50には満席になりました。

座席の様子

子供の椅子も多くはないので、足りていない印象でした。

14時くらいに見たら、まだ並んでいたのでお店で食べるのなら一番に行くことをおすすめします!!

お昼にかぶらないように行く

これを読んで、お昼ごはんを大倉庫内で食べることが難しいと感じたら、お昼がかぶらないように行くという選択をしてもいいと思います。

 愛・地球博記念公園内でしたらお弁当を食べられますし、公園内にコンビニやキッチンカーもたくさんあります。

午後から大倉庫に行った方が小さいお子さん連れには楽かもしれません。

ぽてと
ぽてと

朝一で大倉庫に入って、出てからのごはんは私はあまりおすすめしません。
大倉庫内を楽しみたいのなら2~3時間くらいはかかると思うので、そこからごはんを食べるとなると、子供は我慢できるかな……と。。。

子供が楽しめる場所

子供の年齢にもよりますが、未就学児には楽しめるであろうスポットを紹介します。

  • 「映画展示室オリヲン座」で短編アニメーションを観る
  • 「子どもの街」や「ネコバスルーム」で体を動かして遊ぶ
  • 「ジブリのなりきり名場面展」や「床下の家と小人の庭」で記念撮影をする

短編アニメーションを観る

「映画展示室オリヲン座」で短編アニメーションを観ることはおすすめしたいです!!

10~15分ほどの短いアニメーションで、小さいお子さんでも飽きずに観れると思います。

私が観た作品はセリフがほとんどなかったですが、演出が面白く、大人でも見入ってしまうような、ストーリーに引き込まれる感じでした。

上映されるまで騒いでいた一歳児でしたが、アニメーションが始まったらずっと集中して観ていました。

ぽてと
ぽてと

セリフがほとんどないので、小さな子供や外国人の方でも抵抗なく観れると思います。

子供が遊べるスポット

「子どもの街」や「ネコバスルーム」は子供が遊べる場所になっています。

ジブリパーク公式ホームページ

写真撮影が禁止のエリアなので、お伝えするのが難しいですが、こちらのネコバスルームでは実際にネコバスに入ったり、登ったりして遊べます。

人数制限や時間制限があり、スタッフの方が子供たちをみてくれます。

ぽてと
ぽてと

ちなみにネコバスは子供しか入れません。

ジブリパーク公式ホームページ

こちらの子どもの街も写真撮影禁止エリアです。

こどもの街ということでなのか、建物が小さめにできています。

電車やお店などがたくさんあります。

うちの一歳児は走り回って大喜びで、五歳児は銭湯の中のボールプールで死ぬほど長い時間遊んでいました(汗)

ぽてと
ぽてと

うちの子たちはたぶんここが一番楽しかったと思われます。

写真スポット

ほとんどの場所が写真スポットですが、特に「ジブリのなりきり名場面展」や「床下の家と小人の庭」などがおすすめです!

ジブリの登場人物になった気分になれますし、ジブリのことをあまり知らない子供などでも世界観をあじわえて楽しいです(#^.^#)

おすすめの回り方

ジブリパークは広いし、小さな子供がいると効率よく回りたいですよね。

特に小さな子供がいると、ごはんのことやお昼寝、ぐずった時のことなど考えることはたくさん。。。

今回は私がおすすめする回り方を紹介します。

朝一番に大倉庫に行く

ごはんをお店で食べようと思っている人は朝一に大倉庫に行った方がいいです。

そしてオープンする時間には並んでおいた方がいいです。

なにより、朝一番だとどこも空いているので快適に大倉庫が楽しめます。

遅めに大倉庫に行く

お昼ご飯を大倉庫で食べないように、先に愛・地球博記念公園や大倉庫以外の場所で遊んでから入場するのもいいと思います。

その方がゆっくり大倉庫で遊べるかもしれません。

ぽてと
ぽてと

お昼寝をどうするか、上の子のこと、大人の都合など、いろいろありますよね。。。

その他ポイント

ベビーカーは持っていけないので注意

大倉庫内にはベビーカーは持って入れません。

なので、小さいお子さんがいる場合は抱っこひもなどを用意しておく方がいいかもしれません。

ジブリパーク内には持ち込めますが、大倉庫に入る前にベビーカー置き場に置いておくことになります。

入場する前は結構並んでいる

予約時間ピッタリに行くと、かなり混んでいます。

10分前くらいでこのように並んでいました。

施設内をより楽しむのなら、予約時間より早めに行って入口で待っていた方がいいと思います。

フォトスポットなどは人気で結構並びますからね。。。

③案内地図をGETしよう

インフォメーションでに行けばパンフレットをもらえます。

一家族一枚ですが、結構便利でした!

パンフレットが置いてあるわけではないので、受付の人に言わないともらえないので注意して下さい。

④シベリ*あんで休憩してはいかがですか?

大倉庫内には自動販売機がありませんでした。

飲み物がなくなってしまった場合はこのシベリあんの飲み物か、瓶のコーラの販売機があるだけでした。

なのでこちらで休憩してもいいかもしれませんね^^

シベリアもふわふわしていておいしかったですよ♪

ただ、少し小さめなので小腹を満たすくらいですかね。

専用の席などはなく、近くのベンチで食べることになります。

企画展示室にトトロやネコバスがいるので、写真を撮ろう

企画展示室の後半にトトロのバーやネコバスのフォトスポットがあります。

ジブリ感満載なので、写真を撮られるといいと思います^^

チェック

お土産屋である「冒険飛行団」は結構込み合います。
身動きが取れないくらい混むので、子供には辛いです。
混み具合を見ながらお店に入って下さいね!

ジブリパークに行く前に

うちの子はジブリをあまり知らなかったせいか、子どもの街で遊ぶまでずっとつまらないと言っていました。

ある程度大きい子だったら、行く前にジブリの作品を知ってから行った方がいいと思いました。

ジブリ好きの人だったら絶対楽しいです(^^♪

まとめ

せっかくそこそこの値段を払ってジブリパークに行くのなら失敗しないで楽しみたいと思い、私も行く前にいろいろ調べてから行きました。

ある程度大きい子なら少しくらいアクシデントがあっても大丈夫だと思いますが、二歳以下くらいの小さい子がいると難しいですよね。

そして、なんでこんなに考えることが多いかって、大倉庫は再入場できないから困るんですよね( ;∀;)

だから行く前にあれこれ考えないと、行ってから大変なことになります。

これを読んで少しでも参考にしていただけたら嬉しいです(#^.^#)

是非ジブリパークを楽しんできて下さいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました